「同窓会」
お盆の前後は同窓会の季節でもある。
久しぶりにみんなが帰ってくる。
せっかくだから同窓会をしようではないかとなる。
もっとも学校を出て5年や10年ではまだ "なつかしさ" にコクが出ない。
頭が薄く、あるいは、白いものが光る年頃にさしかかると、ただ訳もなく、昔の顔に会いたくなる。
もちろん放っておいて会が出来るわけがない。
せっせと同窓会を開いているクラスには決まって名幹事がいる。
会場を交渉したり、案内状を作って発送をしたりだけでも ひと苦労だが、名幹事とうたわれる人たちは
それだけで能事終わりとはしない。
遠くにいて ためらっている旧友に電話で出席を促したりする。
よほど世話好きでないと務まらないが、不思議とそういう人間がいるものだ。
遠い昔にたわいもない共通の話題があって、当たり障りの少ないことを喋って ひと時、浮世を忘れる ー
これが同窓会の楽しさになる。
そして、みんなそれぞれに中々やっているが、自分だってこれでマンザラ捨てたものではない、と思い
ながら帰途につく。
そういう風に自分を眺められない人は同窓会に出てこない。
それでだんだん顔ぶれが決まってくる。
毎回 顔を出すのがいるかと思うと、卒業以来、一度も現れたことがないというのも少なくない。
昔 習った先生をお招きするのが同窓会の作法だが、旧師に対する気持ちも人によって様々である。
ひどくなっかしがって、先生のそばから離れないのもいれば、遠くの席からぼんやり見ているだけの冷
淡派もある。
学校時代に先生から 叱られてばかりいたようなのが案外 先生思いで 、かわいがられてたはずの優等生
がかえって冷淡派にまわっているのも面白い。
それがわかるのが、先生は旧師に変わり、生徒がいい歳になってからだというのは、人生の皮肉 ー。

Copyright © Sanyuki All Rights Reserved.