№ | 7-134 | ![]() |
登山日 | 2019/ 9/ 9 (月) | |
地 域 | 北関東 | |
登山口 | 栗原川林道皇海橋 | |
コース | 二俣~不動沢のコル~皇海山 | |
メ モ | ついつい後回しにしてきた山を車でアプローチ。登山道の崩壊部分通過にやや苦戦。幸い同日上陸した「令和元年房総半島台風」の影響もなく無事に山歩きを楽しめたことに只々感謝 |
№ | 7-135 | ![]() |
登山日 | 2019/ 9/10 (火) | |
地 域 | 北関東 | |
登山口 | 那須ロープウェイ | |
コース | 山頂駅~茶臼岳~峰ノ茶屋跡~峠の茶屋 | |
メ モ | 山頂駅にて昼食後、元気のいい小学生らと頂へ。 この先の山奥の秘湯(三斗小屋温泉)は都合により断念。 お鉢廻りの後、翌日の下見を兼ねて峰の茶屋跡経由で下山。 |
№ | 8-1 | ![]() |
登山日 | 2019/ 9/11 (水) | |
地 域 | 北関東 | |
登山口 | 那須岳駐車場 | |
コース | 峰の茶屋跡~朝日岳の肩~朝日岳~朝日岳の肩 | |
メ モ | 峰の茶屋跡から右手に進み、鎖場を登る(見た目とは違って登高差もなく登山家気分を満喫)と、朝日岳の肩へ飛び出す。 ここから朝日岳を往復し、熊見曽根へ北進。 油断大敵! |
№ | 8-2 | ![]() |
登山日 | 2019/ 9/11 (水) | |
地 域 | 北関東 | |
登山口 | 那須岳駐車場 | |
コース | 熊見曽根~清水平~北温泉分岐~三本槍岳 | |
メ モ | アップダウンを繰り返し、締め括りの日本百名山へ。 山頂にて無上の達成感を味わい のんびり過ごした後、峰の茶屋跡へと踵を返す。 宿へ戻り汗を流した後のビールは格別 ・・・ |
№ | 8-3 | ![]() |
登山日 | 2019/ 9/12 (木) | |
地 域 | 北関東 | |
登山口 | 日輪寺入口 | |
コース | 八溝五水ハイキングコース~八溝山~日輪寺 | |
メ モ | 八溝湧水群(金性水、鉄水、龍毛水、白毛水、銀性水)の森を辿って茨城県の最高峰へ。 山頂の城形展望台から那須連峰、日光連山等の大パノラマを楽しむ。 「袋田の滝」を観光。 |
№ | 8-4 | ![]() |
登山日 | 2019/ 9/13 (金) | |
地 域 | 北関東 | |
登山口 | 古分屋敷 | |
コース | 大円寺~大円寺越(峠)~奥久慈男体山 | |
メ モ | コース沿いの樹木を紹介したプレート(太田一高JRC部)等を眺めながら一般コースを往復。 帰りに大円寺山荘へ立寄り「手打ち蕎麦」を美味しくいただく。 「竜神大吊橋」を観光。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
梓川SA (双体道祖神) |
栗原川林道 (素掘りトンネル) |
那須ロープウェイ (山麓駅) |
朝日岳周辺 (岩稜帯) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八溝山頂 (城形の展望台) |
日本三名瀑 (袋田の滝) |
奥久慈男体山 (樹木の解説プレート) |
竜神大吊橋 (バンジー) |
☆ マイカーの旅は、「時間」と「体力」、「お金」と「気力」の四つのうち、一つが欠けても出発ができない。 ・「時間」は定年から先、何日でも自由に使えるようになったが、 ・年ごとに衰えていく「体力」は、近くの山に登ったり、歩く目標を立てて、落ちないように努力している。 ・「お金」は消費増税につれ、だんだん苦しくなってきたが、日頃の生活を切り詰めて何とか ・最後の「気力」は何にでもチャレンジの前向きの姿勢で 好奇心を持ち安全第一を心掛け出かけている。 ☆ 「百名山」を終わって : 「山は待ってくれる、されど歳は待ってくれない」 自己表現の自己管理 ・自分にとって かなり早い段階で、「打ち込めるもの」と出会うことができ、それを細く・長く 愉しめて これたことは最高に幸せなことだったと感謝しています。 ( 多謝!) |