№ | 山 名 | 標高 | 登頂日 | ひと口メモ | 記事 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 経ガ岳 | 1,076 | 1970/ 8/ 1 | 周りを遮るものがなく細長く狭い頂上からの多良岳山系の景観はVeryGood。 2017.4:黒木より再訪 | 1-1 |
2 | 多良岳 | 996 | 1979/ 5/27 | 岳の新太郎さん(道の駅たらに銅像)も幾度となく(主に中山から)駈け回る。 | 1-3 |
3 | 天 山 | 1,046 | 1982/ 6/ 5 | 晴気川沿いから気が置けない友人(K氏)と往復。(大半は車道歩き)。 | 1-7 |
4 | 基 山 | 404 | 1991/ 3/13 | 基肄城水門跡やJRの各3駅等から体力維持にあつらえ向きのやま。 身の丈 | 1-24 |
5 | 九千部山 | 848 | 1991/ 4/21 | ブナやカエデの茂る自然林道(尾根)歩きは「森林浴」気分で最高。 | 1-25 |
6 | 蛤 岳 | 863 | 1996/ 6/29 | 登山道で芋を咥えた二匹(親子?)の猿と出会う。蛤水道の治水工事には敬服 | 1-32 |
7 | 黒髪山 | 516 | 1997/ 1/12 | 雪の積もる「西光蜜寺」で食べた芋煮のなんとおいしかったことか。山やとのコミット。 | 1-44 |
8 | 土器山 (八天山) |
430 | 1997/ 2/ 8 | かわらけやま。気持ちの良い花崗岩の道を登り、露岩から雄大な展望を楽しむ。 | 1-45 |
9 | 金 山 | 967 | 1997/ 3/ 2 | 椎原峠から佐賀・福岡県境に連なる尾根路歩きは絶景.。鬼ケ鼻岩(840m) | 1-49 |
10 | 井原山 | 983 | 1997/ 3/22 | 起伏に富んだ長い稜線の往復(三瀬峠~井原~雷山)17㎞の登山を楽しむ。 | 1-51 |
11 | 雷 山 | 955 | 1997/ 3/22 | 脊振山地稜線 17㎞の縦走にややバテる。(歳?日頃の不摂生?・・・) | 1-52 |
12 | 背振山 | 1,055 | 1997/ 7/19 | 椎原からの車谷ルートは整備されていて尾根歩き・沢歩きには格好のコース。 | 1-78 |
13 | 虚空蔵山 | 609 | 1997/ 8/16 | 特異な山容は登高欲を掻き立て、やっぱい登山者も多かった!不動山から往復。 | 1-82 |
14 | 八幡岳 | 764 | 1997/ 8/19 | 池高原キャンプ場から往復。頂上は無線中継塔の立ち並ぶ要塞。 | 1-83 |
15 | 作礼山 | 887 | 1997/10/18 | 急坂もなく登り易い山。昼食時にかっての同僚(Y氏)と再会。お互い年取ったね! | 1-99 |
16 | 国見山 (有田) |
777 | 1998/12/12 | 展望台(標高スリー7)からの眺望は優れているが、山歩きの気分はイマイチ。 | 2-41 |
17 | 船 山 (女山) |
685 | 1999/ 2/13 | ウォーキンク゛シュース゛で薄雪の積もる斜面を登る。展望は良好で作礼・八幡岳等を望む。 | 2-54 |
18 | 亀 岳 | 740 | 1999/ 4/17 | 両峰とも展望よし。石積の塔が立つ笛岳(698m)にて昼食。 ミニ尾瀬を散策。 | 2-65 |
19 | 彦 岳 (天山) |
845 | 1999/ 6/ 5 | 縦走路歩きも中中のもの(マムシ・クマ笹・ツツシ゛等)。ピ-クは蜂が多く早々に退散。 | 2-76 |
20 | 青螺山 | 618 | 2000/ 1/29 | 黒髪山地の最高峰へ雪山登山。やせ尾根の岩場と滝に少しビビる。 | 2-111 |
21 | 城 山 (鳥栖) |
494 | 2000/ 2/26 | 歴史の重み(筑紫神社・勝尾城跡)を感じさせてくれる山をのんびり散策。 | 2-116 |
22 | 杓子ケ峰 | 312 | 2000/ 3/12 | 山頂は古墳群遺跡が点在し、ク゛ルーフ°で花見を楽しむには最適の場所。 | 2-118 |
23 | 牧ノ山 | 553 | 2000/ 8/ 5 | 竜門ダムから(青牧峠経由で)有田の展望と竜門渓谷沿いの静かな山歩きを満喫。 | 3-7 |
24 | 鷹取山 (背振) |
404 | 2001/ 4/ 1 | 展望も良く静かな城跡の山。 帰路、鎮西山(200m)にて土筆刈りに浸る。 | 3-35 |
25 | 城 山 (古湯) |
417 | 2001/ 5/12 | 豊かな森林づくり事業の飯水甕・ビオト-プの森などを見学。日ノ隈山(148m) | 3-40 |
26 | 金立山 | 502 | 2001/ 7/14 | シダ類の多い砂岩路を登り、上宮山頂で涼しい風にあたりまったり休息 | 3-48 |
27 | 眉 山 | 518 | 2002/ 2/16 | 眉山キャンフ°場は八幡岳・女山の展望台。山頂には「労山」のPRと新設の三角点 | 3-83 |
28 | 腰 岳 | 488 | 2002/ 2/16 | 山頂から伊万里湾、黒髪・国見山地の素晴らしい眺めにのんびり浸る。 | 3-84 |
29 | 琴路岳 | 501 | 2002/ 3/23 | 唐泉山、浄土山等のすばらしい眺望と登山道補修のご尽力に感佩! | 3-90 |
30 | 鬼ノ鼻山 | 435 | 2003/ 6/ 7 | 両山(聖岳:420m)とも展望(六角川蛇行etc)の山。帰路、車道で竹の子をGet! | 4-6 |
31 | 大野岳 | 424 | 2004/ 6/19 | 防人の峰から八幡、作礼、黒髪山地、名村造船等が見渡せ展望に恵まれた山。 | 4-43 |
32 | ヅ-ベット山 | 729 | 2004/ 9/12 | 山名に引かれ登る。多良、雲仙等の素晴らしい山々の展望を楽しむ。高取山(373m) | 4-49 |
33 | 椿 山 | 760 | 2005/ 4/16 | 玄界灘と浮岳等の山系のパノラマを肴に昼食。 土筆を土産に帰宅。 | 4-71 |
34 | 通石山 | 900 | 2005/ 7/23 | 涼しい自然林を直登し、山頂下の「奇岩」から背振山系を望見す。 | 4-80 |
35 | 腰巻山 | 514 | 2005/10/23 | 山名は色っぽいが藪こぎの山。 帰路、城原川の眼鏡橋へ立ち寄る。 | 4-90 |
36 | 白石山 | 794 | 2005/11/ 6 | 別名:昏石山。伐採作業中の林道から登り易い所を見つけ山頂を目指す。 | 4-93 |
37 | 権現山 (背振) |
586 | 2006/10/28 | 樹齢400年の銀杏の大木。乱立するアンテナ群、舗装林道、急登の階段。 | 4-126 |
38 | 仏ノ辻山 | 552 | 2006/10/28 | 山頂が判らず迷ったが、偶然にネット掲載の赤い毛糸を発見、事なきを得る。 | 4-127 |
39 | 金敷城山 | 426 | 2007/ 2/ 3 | 合格祈願の後、整備された尾根筋を歩く。 森林の中に神秘な巨石現る。 | 5-3 |
40 | 唐泉山 | 410 | 2007/ 3/21 | シイ原生林の単調な階段を登る。八天神社上宮の境内で遅い昼食。山は絶景のレストラン。 | 5-14 |
41 | 英 山 | 350 | 2007/ 5/26 | はなぶさやま。有田タ゛ム、マイセンの森等を見下ろしながら稜線を歩く。 | 5-36 |
42 | 蓮華石山 | 350 | 2007/ 5/26 | レンケ゛イシヤマ。有田郵便局から急登の階段を往復。 帰路、道の駅「黒髪」へ | 5-37 |
43 | 両子山 | 337 | 2007/11/ 3 | 果樹園の中の参道を天山、佐賀平野、砕石場等を眺めながらゆっくり登る。 | 5-59 |
44 | 大平山 (伊万里) |
331 | 2007/11/24 | 広々した草原状の山頂から伊万里湾・大野岳・黒髪山地等の眺めを楽しむ。 | 5-61 |
45 | 岸 岳 (鬼子岳) |
320 | 2007/11/24 | 細長い両端の峻峰から唐津・伊万里等を俯瞰する。大岩壁磨崖仏は圧巻。 | 5-62 |
46 | 雲野尾峠 | 400 | 2007/12/15 | 東屋のあるキャンフ°場から冬苺とウラジロと階段の多い散策路を辿る。 | 5-64 |
47 | 高 山 (背振) |
728 | 2008/ 5/31 | 発達した林道(金山背振線、頭野山:576m長谷線、三継山:475m線)を利用し登る | 5-87 |
48 | 御船山 | 207 | 2008/10/ 4 | 武雄市街地、慧州園、競輪場など展望は360°お爺さんとお孫さんの先客アリ | 5-103 |
49 | 千石山 | 529 | 2008/12/20 | 千石山:林道ル-フ°橋を通り山頂へ。大高山(516m):急登、薮こぎ、笹に覆われた山頂。 | 5-110 |
50 | 黒 岳 (有田) |
368 | 2009/ 2/15 | 二つに分かれた山頂から黒髪山地・伊万里市街等の展望を楽しむ。 | 5-117 |
№ | 山 名 | 標高 | 登頂日 | ひと口メモ | 記事 |
---|---|---|---|---|---|
51 | 権現山 | 452 | 2009/ 9/27 | トムソーヤーの森から赤いスフ°レーの目印を頼りに登り、大岩にて眼下に東背振村等を望む。 | 6-20 |
52 | 城 山 (浜玉) |
378 | 2010/ 9/18 | 放置されたミカン園の抉れた登山道を登り、三角点(展望台)から唐津湾の島々を眺む。 | 6-48 |
53 | 浄土山 | 501 | 2011/11/12 | 鹿島市観光協会発行の「佐賀県のふしぎ山」のパンフを参考に巨石散策。 | 6-79 |
54 | 白岩山 | 340 | 2011/11/12 | 黄色に実ったミカン道路を登り、同小屋から赤いテープを頼りにトレース。 | 6-80 |
55 | 徳連岳 | 444 | 2015/ 2/14 | 徳連岳:山麓に多くの溜池が点在。 柏岳(239m):山頂にある1/ゆるぎの森を散策。 | 7-5 |
56 | 犬山岳 | 342 | 2015/ 2/14 | 一等三角点のある犬山城からの展望を魅了した後、ゲートを抜けて杵島山(345m)へ | 7-6 |
57 | 衣干山 | 163 | 2016/ 1/16 | 旗竿石より唐津湾等を眺め登り、西唐津小経由にて下山。帰路「見帰りの滝」を見学 | 7-34 |
58 | 帆柱岳 | 742 | 2016/ 7/ 6 | 身支度を整え7時30分スタート。照葉樹の中の踏跡を辿り短時間で往復。 | 7-48 |
59 | 一ノ宮岳 | 827 | 2016/ 7/ 6 | 爽やかな海風にあたり明確な道標に従い進むと祠と鳥居のある山頂へ到着。 | 7-49 |
60 | 黒木岳 | 881 | 2016/ 7/ 6 | 鈍頂な黒木岳を周回。早朝登山後、山茶花高原およびオガタマノキへ立寄る。 | 7-50 |
61 | 釜伏山 | 790 | 2017/ 3/30 | 快適な木立の縦走路から一変、アップダウンを繰り返しピークへ。道標は良好。 | 7-66 |
62 | タワラギ山 | 1,040 | 2017/ 4/ 5 | 経ヶ岳を経て平谷越からタワラギ山を目指す。平坦な山頂にはレスキューポイント:70 | 7-67 |
63 | 陣の山 | 304 | 2018/ 6/ 2 | 親切な田植え作業中の方に登山路を聞き、山頂を目指す。四等三角点(002 886)。 | 7-100 |
64 | 夕日山 | 273 | 2018/ 6/ 2 | 荒れた林道を歩き、送電線巡視路(70号)から取付く。気象用語名 山シリーズの私標。 | 7-101 |
65 | 飯森山 | 197 | 2018/ 6/ 2 | 巡視路を歩き、橋を過ぎた付近から四つ這いの急登。三角点のない頂にて昼食。 | 7-102 |
66 | 三方山 | 505 | 2018/ 6/ 2 | 林道左の目印から取付き、暫くして境界杭のある明快な尾根道を山頂を目指して歩く。 | 7-103 |
67 | 国見岳 (嬉野) |
816 | 2020/12/ 5 | 数回のアップダウン後、山頂へ到着。そのまま春日越まで進み 下山時に一部ルートファンディング。 | 8-36 |
68 | 金山岳 | 352 | 2021/11/ 7 | 明確な登路と晴天に恵まれ 気持ち良く歩く。山頂の眺望は周囲の樹木に遮られて今一 | 8-59 |
69 | 神六山 | 447 | 2021/11/ 7 | 山内、西川登、波佐見町との境にある台地状の山。360度見渡せる絶好のロケーション | 8-60 |
70 | 国見岳 (多良岳) |
994 | 2022/ 5/ 6 | 金泉寺へ一休みして役の行者像へお詣り後、鎖やロープの助けを借りて二座を往復 | 8-77 |
71 | 前 岳 (本多良岳) |
983 | 2024/ 6/15 | 座禅岩や鬼の岩屋といった巨岩が織り成すパノラマロードの展望を愉しむ。 ここを歩かない手はない。 | 9-4 |
72 | 野高山 | 260 | 2025/ 2/11 | 石高山(264m) 同様この山も 260m という高度感をまったく感じない山でした | 9-20 |
73 | 天狗岳 | 146 | 2025/ 2/11 | 8年ほど前に老人会の方々が整備して作られた周回ルートの素晴らしさに感動 | 9-21 |
№ | 山 名 | 標高 | 登頂日 | ひと口メモ | 記事 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 八郎岳 | 590 | 1997/ 7/26 | 展望の良い草原から眼下に長崎港と橘湾を航行するフェリーや漁船を望む。 | 1-79 |
2 | 金比羅山 | 366 | 1998/ 1/31 | 山行中、馬による引越に遭遇。 あ~今、自分が坂の町・長崎にいる事を実感。 | 1-110 |
3 | 妙見岳 | 1,333 | 1998/ 5/30 | 池の原園地からロ-プウェイを眺めつつ九州自然歩道(雲仙)を登る。 | 1-134 |
4 | 国見岳 (雲仙) |
1,347 | 1998/ 5/30 | 山頂部は意外に狭くド-ム状の山容をした孤高の山といった感じ。 | 1-135 |
5 | 普賢岳 | 1,359 | 1998/ 5/30 | 目の前に迫る荒々しい平成新山(1,486m)に感動し吹越コースを下山。 | 2-1 |
6 | 五家原岳 | 1,058 | 1998/10/10 | 多良岳山系全山と雲仙岳が一望できるが、AT林立で山登りの楽しみは半減! | 2-27 |
7 | 九千部岳 | 1,062 | 1998/11/28 | 猛烈な風の中を登山。田代原キャンプ場にて奥雲仙の静かな山並みを眺め昼食。 | 2-37 |
8 | 吾妻岳 | 870 | 1998/11/28 | 千々岩断層崖に沿って登り、目の醒めるような紅葉の景観を堪能。 | 2-38 |
9 | 隠居岳 | 670 | 1998/12/12 | 無風の頂で長崎の老登山者と談義。黒髪・虚空蔵等の雄大な景色を満喫。 | 2-42 |
10 | 烏帽子岳 (佐世保) |
568 | 1998/12/12 | 石畳の展望台から九十九島・国見山地等の景色を観光の山として楽しむ。 | 2-43 |
11 | 郡 岳 | 826 | 1999/ 8/28 | 中腹あたりまでは赤土の溝路。山頂から大村湾・有明海の展望を愉しむ。 | 2-87 |
12 | 矢 岳 | 960 | 1999/11/13 | 親切な初老に登山口を教えて貰う。山頂から雄大な雲仙の紅葉を楽しむ。 | 2-99 |
13 | 高岩山 | 881 | 1999/11/13 | みそ五郎どん民話一色の山は目立たぬが、登り終えたあと「山の良さ」に耽る。 | 2-100 |
14 | 絹笠山 | 870 | 1999/11/13 | 自然歩道は道幅も広くよく整備されハイクに最適。本日、欲張って三峰を回遊。 | 2-101 |
15 | 安満岳 | 535 | 2000/ 4/29 | 山頂から生月島、鯛ノ鼻、西海に散らばる島々等、素晴らしい眺望を楽しむ。 | 2-125 |
16 | 屏風岳 | 394 | 2000/ 4/29 | 佐志岳(347m)は急斜面を利用した放牧場。屏風岳には防空監視哨の遺構アリ。 | 2-126 |
17 | 遠目山 | 849 | 2000/ 5/ 6 | 尾根筋は自然林に被われ展望はきかないが、春日越で山歩きの醍醐味を味あう。 | 2-129 |
18 | 志々伎山 | 347 | 2001/ 9/ 9 | 特異な形の山頂から青い西海の大海原が見られず残念。蜂の巣に要注意! | 3-56 |
19 | 七ツ岳 | 432 | 2001/12/31 | 岩峰からの景観を楽しみ、福江島最西端の大瀬崎灯台から今年最後の夕日観賞 | 3-76 |
20 | 鬼 岳 (五島) |
317 | 2002/ 1/ 1 | 残念ながら初日の出は拝めず。下山後、コンカナ王国にて餅つき・朝食・朝風呂 | 3-77 |
21 | 洲藻白嶽 | 519 | 2002/12/31 | 慎重に西岩峰に登攀、本年は対馬で素晴らしい展望と最後の夕日を眺め下山。 | 3-124 |
22 | 有明山 | 558 | 2003/ 1/ 1 | 玄界灘の冷風が吹く草原山頂で「初日」を眺めながら朝(冷凍?)食。昨晩:花火も | 3-125 |
23 | 悪所岳 | 506 | 2003/ 5/17 | 露岩(烏帽子岩)から橘湾を望み、緩やかで快適な防火線の尾根歩く。 | 4-3 |
24 | 戸町岳 | 427 | 2003/ 5/17 | 市民の森からアッフ°タ゛ウンを繰り返し登り、尖鋒の山頂から長崎港と稲佐山を望む。 | 4-4 |
25 | 白 岳 (江迎) |
373 | 2004/11/23 | 鉢巻状に露出した岩場から九十九島等を眺め、「北松八景の名湯」に立ち寄る。 | 4-63 |
26 | 鳥甲岳 (大村) |
769 | 2006/ 6/10 | トリカブトの岩峰から多良岳山系の峰々を眺め、静かな登山を楽しむ。 | 4-114 |
27 | 二合半岳 | 799 | 2006/ 6/10 | 表示をチェックしながら頂へ。帰り二合半峠付近で「蕗・タラの芽、木苺等」を採取。 | 4-115 |
28 | 長浦岳 | 561 | 2006/ 9/23 | 短時間で一等三角点からの展望を楽しみ、西彼杵半島をのんびり縦断ドライブ。 | 4-122 |
29 | 鳥甲山 (雲仙) |
822 | 2007/ 2/24 | 岩場から雲仙火山群が眼前に大きく迫る。復路の青空にロケットの機影を見る | 5-6 |
30 | 眉 山 (島原) |
819 | 2007/ 2/24 | 七面山で平成新山の溶岩ト゛-ムを眺め昼食。一旦往路に戻り天狗山(695m)を往復 | 5-7 |
31 | 岩屋山 | 475 | 2008/ 1/19 | 式見ダムから舞岳(252m)へ登頂後、判りやすく気持ちいい九州自然歩道を往復。 | 5-68 |
32 | 将冠岳 | 445 | 2009/ 1/17 | 弓張岳(364m)、但馬岳(385m)を経て、山頂から九十九島、佐世保港を俯瞰する。 | 5-113 |
33 | 人形石山 | 427 | 2009/ 6/27 | 当初、佐賀県側からのち長崎県側から取付。両頂(国見岳496m)には「いまり山岳会」の標識 | 6-3 |
34 | 丸田岳 | 333 | 2009/ 8/ 1 | 長与ふるさと自然の道の道標に従い快適ハイク。稗ノ岳(249m)、琴ノ尾岳(451m) | 6-8 |
35 | 寺 岳 | 452 | 2009/10/ 4 | 元宮公園から展望のよい長崎半島の岩場を快適に佐敷岳(502m)まで山游。 | 6-21 |
36 | 烽火山 (諫早) |
554 | 2010/ 9/25 | リホ゛ンを頼りに急勾配を登る。展望台から眼下に潮受堤防、諫早干拓等を眺める。 | 6-49 |
37 | 鳴鼓岳 | 392 | 2012/ 3/10 | 緩やかな起伏が続く両山(烏帽子岳413m)を往復し、芝生広場でコーヒータイム。 | 6-82 |
38 | 烽火山 | 426 | 2013/ 1/12 | 2013年の登り始めは七高山巡り(一部)。 鳴滝塾跡・シ-ホ゛ルト記念館を見学。 | 6-103 |
39 | 英彦山 (長崎) |
386 | 2014/12/27 | 甑岩展望台より雲仙・橘湾等を眺め移動、展望のよい英彦山頂の岩場で昼食 | 7-2 |
40 | 矢上普賢岳 | 439 | 2014/12/27 | 杖を借りて長く続く石段を行仙岳(456m)まで往復。参道には多くの石像 信仰の山 | 7-3 |
41 | 帆場岳 | 506 | 2015/ 4/22 | 長崎純心大学から植林地の中をかまびすしい選挙カーの声を聴きながら登る。 | 7-9 |
42 | 大野岳 | 352 | 2015/ 4/22 | 山頂の有難い展望台表示名板(約20枚)にて山座同定。大野教会でもつい長居。 | 7-10 |
43 | 岩床山 | 694 | 2015/10/24 | 火砕流跡の赤松谷越に平成新山を望む。のち地形図上の「いわとこ山頂」を検証。 | 7-31 |
44 | 猿葉山 | 364 | 2016/ 4/ 9 | パラグライダーの飛翔起点から眺望を愉しみ、ピークで引き返し広場にて山菜取り。 | 7-40 |
45 | 野 岳 | 1,142 | 2016/ 4/ 9 | 狭い山頂から眼の前に雲仙の山々、眼下にはレトロな雰囲気を残す温泉街等を一望。疲れも吹飛ぶ。 | 7-41 |
46 | 高見岳 | 538 | 2016/ 9/ 8 | 屋敷平・点名の三角点、山名は女岳(501m))。両山とも展望なし。国民宿舎くじゃく荘で汗を流し帰る | 7-56 |
47 | 鉢巻山 | 638 | 2017/10/ 8 | プラスチックの案内標識が凡そ10米毎にあり、はっきりした道をゆっくり往復。 | 7-81 |
48 | 猪見岳 | 590 | 2019/ 7/27 | 自衛隊の演習場の注意書きの看板から取付き、眺望良好の着弾観測地点を往復 | 7-130 |
49 | 金毘羅岳 | 247 | 2019/ 7/27 | 旧林道の途中に車を停めて雨の中を出発。新林道と合流し山頂の史跡を巡る。 | 7-131 |
50 | 蓮華石岳 | 280 | 2019/ 7/27 | 巨岩の散在する山頂から多良岳・雲仙、眼下には採石場・諫早湾干拓地を望む。 | 7-132 |
№ | 山 名 | 標高 | 登頂日 | ひと口メモ | 記事 |
---|---|---|---|---|---|
51 | 冷水岳 | 303 | 2020/ 4/10 | 展望台から平戸島や九十九島が眼下に開け、五島列島まで遠望される絶景。 | 8-17 |
52 | 大観山 | 374 | 2020/ 4/10 | 天狗岩は展望があるが、三角点がある山頂の展望は雑木に覆われ全く利かない。 | 8-18 |
53 | 長串山 | 234 | 2020/ 4/10 | 山の斜面をカラフルに染めたツツジと眼下に広がる西海の島々の眺望を満喫。 | 8-19 |
54 | 西 岳 | 963 | 2022/ 5/ 6 | 一旦、金泉寺まで戻り、気合を入れて新緑の木々に癒されながら西岳を目指す。 | 8-78 |
55 | 笹ケ岳 | 954 | 2022/ 5/ 6 | 笹南峰(935m)を経由し,薄紅色に花開く石楠花を観ながら急坂を登る。頂にて先客と談義 | 8-79 |
56 | 舞 岳 | 869 | 2022/ 5/ 6 | 久しぶりの多良山系、新緑の癒しに見頃の石楠花、良き山歩になった。山の神に感謝 | 8-80 |