これまでの山遊記   熊本県

日本の山

 /  /  /  /       TOP 

熊本県1

№1 ~ №50
山 名 標高 登頂日 ひと口メモ 記事
1  金峰山
 (肥後)
665  1985/10/10  猿すべり(コース)は体力強化に好適。頂から阿蘇・雲仙の眺望を楽しむ。 1-8 
2  杵島岳
 (阿蘇)
1,270 1995/11/11  課題達成の一助として体力促進のためにサークルのメンハ゛ー(5名+α)で登る。 1-31 
3  市房山 1,722 1996/ 9/21  4名でキャンフ°場から心見ノ橋(チョックストーン)まで往復。湯山温泉にて登山談義弾む。 1-40 
 八方ガ岳 1,052 1997/ 2/15  山頂で作った(カッフ°麺)がすぐ凍る。帰路、尾上集落で朝火事に遭遇。 1-46 
 阿蘇山
 (高岳)
1,592 1997/ 4/26  仙酔峡からバカ尾根を二人で登山。下山後、阿蘇簡易保険保養センタにて入浴。 1-56 
 京丈山 1,473 1997/ 5/ 4  緑川タ゛ム~登山口(9㎞)までの悪路と物凄いスス゛タケのトンネル。山頂にカタクリ群生。 1-59 
 俵 山 1,095 1997/ 5/10  俵山峠←俵山→冠カ゛岳(往復)は、かなりしんどかったでごぜいやす。 1-60
8  冠カ゛岳 1,154 1997/ 5/10  二座登山後、のんびりと久木野(木香の湯)で山の疲れをいやして帰る。 1-61
 根子岳
 (東峰)
1,408 1997/ 6/14  上色見から登り一辺倒。次回はヤカタカウト゛から挑戦したいと思うが、要サ゛イルの別世界。 1-73 
10   清栄山 1,006 1997/ 6/14  阿蘇、脊梁等の峰々の展望は抜群。帰り「月廻温泉(露天風呂)」からも展望。 1-74 
11   雁俣山
 (五家荘)
1,315 1997/ 9/20  二本杉から取付きラスト200mに急登はあったものの、途中は道が整備され登り易かった。 1-91 
12   甲佐岳 753 1997/ 9/20  展望抜群の吉見神社で、ハイカーに真の三角点(「七五三」)を教えてもらう。 1-92 
13   白髪岳
 (人吉)
1,417 1997/10/ 4  原生林の稜線は歩き易かった。途中パトロール隊から地図を戴く。湯山温泉泊。 1-95 
14   仰烏帽子山 1,302 1997/11/ 1  元井谷から登り居心地のいい山頂で長時間を過ごし、子守唄温泉センタでサッパリ。 1-101 
15   大金峰 1,396 1997/11/ 9  尾根道を軽い登り下りを繰り返し歩く。人生経験も「鯨」のようなもので捨てるところがない 1-102 
16   小金峰 1,377 1997/11/ 9  尖峰の狭い山頂から「脊梁」の峰々の展望を味わう。看板の「マムシとの遭遇」なし! 1-103 
17   国見岳
 (脊梁)
1,739 1997/12/13  内大臣橋、路面凍結、樹氷、青空、モトクロス、平家の湯。 1998 .5 .9 春山にてリベンジ 1-106 
18   鞍 岳 1,118 1997/12/27  年末、阿蘇五岳・くじゅう等の景色を一人で楽しみ「四季の里」で汗を流し帰る 1-107 
19   ツームシ山 1,064 1997/12/27  庭園のような緩やかな茅の山頂にて鞍岳を肴に昼食。のんびり昼寝を楽しむ・・・ 1-108 
20   小岱山 501 1998/ 1/17  丸山キャンフ°場から 98年の初登山。尾根路から見える雲仙・多良山系の景色を堪能。 1-109 
21   三国山 994 1998/ 2/22  親切な山口集落の人の道案内で福岡・熊本・大分三県を跨ぐ山に登る。 1-112 
22   国見山
 (鹿本)
1,018 1998/ 2/22  石楠花の多い県境の尾根道を八方ケ岳・渡神岳等を眺めながら歩く。 1-113 
23   烏帽子岳
 (脊梁)
1,692 1998/ 4/ 4  国道交通止めの為、約一時間の足止め。栗野より12時頃から「犬」の案内で登る。 1-121 
24   倉 岳 682 1998/ 4/18  天草の最高峰。山頂まで車道あり、時代の流れには逆らえぬのか。 1-124 
25   竜ガ岳
 (天草)
470 1998/ 4/18  脇浦から登り、頂で涼風に吹かれながら観海アルフ°スの雄大な眺望を楽しむ。 1-125 
26   大矢岳 1,221 1998/ 8/13  山頂から南郷谷・阿蘇五岳等を見て、火山の歴史のすごさをあじあう。 2-14 
27   大矢野岳 1,236 1998/ 8/13  展望のきかない山頂でアフ゛に刺される。地蔵峠に戻り、久木野温泉にて入浴。 2-15 
28   洞ガ岳 997 1998/ 8/30  山宮祠から緑川ダム・甲佐岳等の展望を楽しむ。ヤブ蚊多しこの山♪。 2-17 
29   烏帽子岳
 (阿蘇)
1,337 1998/10/ 3  最後に残った阿蘇五岳を楽しみ、のんびり国民宿舎南阿蘇にて汗を流す。 2-26 
30   目丸山 1,341 1998/11/21  青石からさしたる登りもなく、歩くには正に快適なプロムナ-ドコ-スを往復。 2-36 
31   国見山
 (五木)
1,271 1999/ 2/27  浪人越林道より入山。西に展望が開けた頂で五木・五家荘の山々を眺めながら昼食。 2-55 
32   白髪岳
 (五木)
1,244 1999/ 2/27  登山口を親切な林道作業者からアフ°ロ-チしてもらう。久々に一等三角点へタッチ。 2-56 
33   高 嶽 1,563  1999/ 4/24  涸谷急斜の左折を間違えヤフ゛コキ゛で苦慮。椎矢峠の公衆トイレの奇麗さに感動! 2-67 
34   三方山 1,578 1999/ 4/24  椎矢峠から腰を屈めスス゛タケと雑林をひたすら歩く。狭小の頂きには標柱が乱立。 2-68 
35   天主山 1,494 1999/ 4/24  切剥ルートはクマ笹濃く且つ倒木も多し、救いは蕾を付けたヤマシャクヤクの群生と原生林。 2-69 
36   遠見山 1,260 1999/ 7/31  珍しい植物が多くファミリ-ハイクに最適の山。場貫林道で2度親子の夏鹿と遭遇。 2-81 
37   矢筈岳
 (脊梁)
1,113 1999/ 7/31  カヤの茂る草山。両峰を楽しんだ後、対峙する黒峰へ登山口の下見検分。 2-82 
38   黒 峰 1,283 1999/10/30  三度目にして登頂。両峰(不動峰:950m)から大ハ°ノラマ(脊梁・祖母・市房etc)はGood! 2-96 
39   念珠岳 503 1999/11/6  天草本郷から登り、観海アルフ°スの最高峰にて八代海方面の展望を楽しみながら昼食。 2-98 
40   高千穂野 1,101 1999/12/11  阿蘇五岳や南郷谷を眺めながら九州自然歩道(清水峠・天神峠・多津山峠)を縦走。 2-104 
41   金毘羅山
 (天草)
258 2000/ 1/ 8  牟田峠から船の汽笛を聞きながらのんびり”2000年の初登山”を楽しむ。 2-107 
42   白 嶽 373 2000/ 1/ 8  展望抜群の九州自然歩道観海アルフ°スコ-スを歩く。帰路は熊本の人と道ずれ。 2-108 
43   上福根山 1,645 2000/ 4/ 8  シャクナケ゛群落の山頂付近は眺望はないが静寂した自然美がいっぱい。樅木横平ルート。 2-123 
44   稲積山 1,269 2000/ 9/17  緑川源流の地峡で脊梁山域特有の深山の雰囲気を十分に楽しむ。湯鶴葉から入山。 3-11 
45   次郎丸嶽 397 2000/11/18  両嶽(太郎丸嶽:281m)とも標高は低いが展望も雄大。「円形展望図」が強く心に残る。 3-19 
46   保口岳 1,281 2000/12/ 2  親切な人たちのアフ°ロ-チで登頂し、帰り読図不足で難儀し往路を戻る。御前峰(1,280m) 3-22 
47   竜峰山 517 2001/ 1/ 6  21世紀の初登山。両山(竜ガ峰:542m)とも八代平野等の展望も良く心潤う。 3-24 
48   荻 岳 843 2001/ 2/ 3  県境(熊本・大分))の低い山から、積雪の阿蘇、九重、祖母等の雄大な展望を楽しむ 3-26 
49   尾ノ岳 1,041 2001/ 2/ 3  県道12からオ-トホ°リスサ-キットの凄まじい爆音を聞きながら一等三角点補点まで往復。 3-25 
50   江代山
 (津野岳)
1,607 2001/ 3/25  川ノ口から馬口岳(1,435m)までの登山予定を変更し、目前の江代山まで足を延ばす。 3-34 

                                   ページの先頭に戻る

熊本県2

№51 ~ №100
山 名 標高  登頂日  ひと口メモ 記事
51   三角岳 406 2001/ 4/ 7  九州自然歩道(西港・東港ルート共)は良く整備され、ハイカ-も多く眺望も素晴らしい。 3-36 
52  銚子笠 1,489 2001/ 5/ 4  横才林道の崩壊等を心配しながら一度訪れて見たかった山へ辿り着く。感謝! 3-38 
53   茶臼山 1,446 2001/10/13  五家荘椎原から赤いテ-フ°を頼りに山頂へ。途中、保口・小金峰・上福根等を望む。 3-66 
54   二ノ岳
 (熊野岳)
685 2001/10/20  両頂(三ノ岳:681m)とも雲仙、有明海の好展望。コ-ヒ-フ゛レ-クの後、芳野小経由で戻る。 3-67 
55   八峰山 574 2001/10/27  子安観音ルートで水場より巻道のシタ゛を漕ぎ登頂。帰り荒田畑で柿とみかんをGet。 3-68 
56   御竈門山 1,153 2001/11/17  ヤセ尾根を登り狭い頂から南郷谷、烏帽子等の素晴らしい景観に感嘆。 夜峰山(913m) 3-70 
57   六本杉山 1,149 2001/12/ 1  子別峠から植栽で整備された散策コ-スを詩人気分で歩き、日だまりの樹林で昼食。 3-72 
58   矢山岳 869 2001/12/ 1  頂の双眼鏡から見る竜峰・雲仙・宇土・金峰・雁俣・小金峰etcは真近か 3-73 
59   高塚山
 (五木)
1,508 2001/12/ 8  白蔵峠からスス゛タケの藪こぎ後、展望の利く山頂から名だたる五家荘の山並に満悦すI 3-74 
60   三方山 1,236 2001/12/ 8  林道開通記念広場近くにある標識(火の用心)から往復。子守唄温泉にて入浴 3-75 
61   矢護山 942 2002/ 1/ 5  登山道の案内石板裏に刻まれたかわいい動物の足跡を覗きながら登る。 3-78 
62   飯田山 431 2002/ 1/12  飯田から静かな山歩きを楽しみ、常楽寺で仁王が守る山門と石段に栄枯を偲ぶ。 3-79 
63   大行寺山 957 2002/ 2/ 9  健脚に先を譲り、景色を楽しみながら日本一の石段(3,333段)・釈迦院経由で山頂へ。 3-82 
64   岩宇土山 1,347 2002/ 3/ 2  久連子から春の訪れを告げる可憐な福寿花に魅せられた沢山の登山者と出合う。 3-86 
65   観音岳 657 2002/ 4/28  自然観察(ハイキンク゛コ-ス)を心地よく楽しむ。山頂から菊池市の絶景を望む。 3-93 
66   女鞍岳 623 2002/ 4/28  登山口までのアフ°ロ-チに苦慮。帰路は別ル-トで思わぬ土産(コ゛ルフホ゛-ル)をGet! 3-94 
67   角 山 526 2002/ 5/11  両頂(老嶽:586m)とも展望は素晴らしく、天草の山並と海と島々は箱庭の世界。 3-96 
68   馬子岳 1,150 2002/ 6/ 8  内大臣から傾斜のきつい処を岩や木の根に捕まりよじ登る。頂にはよく見る山名標識。 3-99 
69   往生岳 1,238 2002/ 6/15  つれあいと久々に登山。本峰の雄大な景色を楽しみながら火口壁を周回。 3-100 
70   米 塚 954 2002/ 6/15  看板を黙殺することを2人の外国人に告げ、火口壁「スコリア丘」を一回りして早々に退散。Excuse me!  3-101 
71   平家山
 (脊梁)
1,497 2002/ 8/17  心配していたササヤフ゛道は踏分けがしっかりしていて気分よく自然を満喫。 3-107 
72   一ノ峯 858 2002/ 9/29  マツムシ草、サルトリイハ゛ラ等を鑑賞しながら妻と登る。両峯(二ノ峯)共、360度の視界。 3-115 
73   大 岳 478 2002/11/10  綱引から九州自然歩道を歩き神風連の石碑が立つ山頂で山の情報交換に興じる。 3-120 
74   雁回山 314 2002/11/10  消防訓練と小鳥の声を聞きながら歩く。第一展望所は眺望・環境ともオススメ 3-121 
75   三峰山 714 2003/ 1/13  里山(朴ノ木)の人に道を尋ね急斜面をあえぎながら登る。帰路は鉄塔巡回路を利用。 3-126 
76   やくし山 999 2003/ 9/ 6  長やぶ谷ル-ト判らず、単調な吐合ル-ト(林道)を鹿・養蜂箱等を観ながら登る 4-12 
77   茂見山 1,158 2003/ 9/20  頂の標板に「アサ゛ミヤマ」の刻印。カメラの電池切れのため恒例の記念撮影はナシ 4-15 
78   笠 山
 (牧山)
567 2004/ 2/28  山頂には天測点・一等三角点等が林立。岩峰から田浦港を遠望しながら昼食。 4-29 
79   八原岳 1,150 2004/ 5/ 8  若葉が鮮やかな桝形山頂(1,085m)から将来タ゛ムに沈む予定の頭地(転居中)を惜しむ。 4-38 
80   白 山
 (熊本)
1,073 2004/ 5/22  野いちごや笹竹の茂る登山道を辿り、山頂から鉄塔の林立する矢山岳を眺む。 4-40 
81   間谷山 812 2004/ 5/22  親切な人に林道入り口まで案内して貰う。カ゛スに覆われた山頂は幻想的。 4-41 
82   大関山 902 2004/10/ 9  林立するテレヒ゛塔と鎮守の森(古代神社跡)のある山頂(視界"0")で昼食。ごっとん岩 4-53 
83   矢城山 586 2004/10/ 9  不知火海を眺めながらメ-ル送受信。赤いカメさんの5分標識、帰りにアケヒ゛を頂く。 4-54 
84   鬼 岳 735 2004/10/10  頭石からの長いアフ°ロ-チ。山頂ではヤマカ゛シのお出迎えとガスに覆われ早々に下山。 4-55 
85   矢筈岳
 (水俣)
687 2004/10/10  断崖で発生した霧が次々に風に流され消えてゆく光景(霧のダム)を見て感動する。 4-56 
86   行人岳
 (河浦)
483 2004/11/ 6  マムシ、毒虫等のいない今期に荒れた林道を歩く。頂には当山名の説明板 4-60 
87   頭 岳 466 2004/11/ 6  竹林等で判りづらかった登山口。石像の並ぶ山頂から雄大な景色を眺める。 4-61 
88   彦 岳
 (山鹿)
355 2005/ 1/22  楼門(下宮)から整備された一本道を登り、山頂(上宮)より雲仙・金峰山系を眺める。 4-65 
89   六郎次山 405 2005/ 2/12  寒い山頂から長島・獅子島・下島・御所浦島等の雄大な展望を眺める。 4-66 
90   権現山 402 2005/ 2/12  由美かおる(牛深)公演記念樹のある広場から山頂・権現神社・展望台と巡る。 4-67 
91   古江岳 342 2005/ 2/12  椎や樫等の古木が茂る立派な社殿にかっての栄華をしのび参拝する。 4-68 
92   震 岳 416 2006/ 1/28  山鹿で作業中の夫婦にル-トを聞き、荒れ果てた道を辿り「一等三角点」を目指す。 4-97 
93   行人岳
 (本渡)
506 2006/ 3/11  帽子岳(502m)への高圧線鉄塔の巡回路整備に深く感謝し気持ちよく行人岳まで登る。 4-103 
94   染 岳 380 2006/ 3/11  低山の割にクサリ場等があり少し緊張感のある山。山行後、観音院へ参拝し帰宅。 4-104 
95   積岩山 1,438 2006/ 4/ 9  藪立ち前の今期に早発で決行。久連子からガレた谷を詰め登るが眺望はいま一つ。 4-107 
96   蕨野山 1,454 2006/ 4/ 9  昼食時に小鳥が訪問。一時迷うが導識に助けられ林道脱出。駐車地(7㎞)まで戻る。 4-108 
97   千間山 1,068 2006/10/14  崩壊で痛々しい(粕川)林道を簸たすら歩く。紅葉間近の洞ガ岳・目丸山等を望む。 4-124 
98   四万丈 750  2007/ 1/13  砥用町口ノ原より夫婦登山。笹の覆う頂には75歳を記念して登頂された方の木札。 4-135 
99  二城山
 (南関)
318 2007/ 3/10  両山(大津山256m)とも低山ながら展望が開け、小岱山、二・三ノ岳等の眺望が良か 5-11 
 100  高塚山
 (人吉)  
624 2007/ 6/ 9  社務所から林立するTV中継所(一部補修作業中)の前を抜けて遊歩道を歩く。  5-38 

                                   ページの先頭に戻る

熊本県3

№101 ~
山 名 標高 登頂日 ひと口メモ 記事
101   国見山
 (球磨)
969 2007/ 6/ 9  地元一勝地小のユニ-クな標識と作業用モノレールに沿って一等三角点を目指す。 5-39 
102   平石山 1,130 2007/ 9/ 8  端海野三山巡り。手強いスス゛タケ 国見岳(1,031m):山中彷徨う 六本杉山:’01/12登山 5-47 
103   高 岳
 (山江村)
1,189 2007/10/ 6  宇那川林道を登り、石灰岩に覆われた頂から「やくし山」や「三尾山」等を見渡す。 5-55 
104   三尾山 1,173 2007/10/ 6  尾根道は素晴らしい自然林。山頂では蝿の大群のお出迎えで早々に退却。 5-56 
105   南山犬切 1,562 2007/10/ 7  水上越に急峻な斜面を登り、自然庭園(七辺巡り)と渓流の景観に感動を憶える。 5-57 
106   西 岳
 (鹿北)
648 2008/ 1/ 5  2008年初登山。西岳不動岩線全面通行止のため迂回。北向線に三六の標柱。 5-67 
107   妻子ケ鼻 914 2008/ 7/20  有刺鉄線を掻い潜りコンクリ-ト道を登り、根子・高岳の雄姿を眺める。 象ノ鼻(790m) 5-91 
108   木葉山 287 2008/11/ 2  山頂から二・三ノ岳、九州新幹線(建設中)を一望。 国見山(389m) 米野山(312m)  5-108 
109   天 竺 538 2009/ 1/11  山名に惹かれ天草では珍しい積雪の林道を登る。 頂から苓北火力発電所を望む。 5-111 
110   愛宕山
 (天草)
285 2009/ 1/11  親切なご夫婦に登山口まで案内して戴く。 山頂には2本の蘇鉄と石積みの社殿。 5-112 
111   一夜畑 1,229 2009/ 2/21  囲集落から、いくつもの小ヒ°ークを迷いそうになりながら、テーフ°と地図等を頼りに登る。 5-118 
112   花立山 1,106 2009/ 4/11  判り難いアクソ林道を丁重に教えてもらい登山口に到達。登山路は明確で爽快。 5-123 
113   黒原山 1,017 2009/ 4/11  快適な舗装道を八合目まで車。頂から市房山・人吉盆地等を望む。 岡原観音堂。 5-124 
114   柴尾山
 (天草)
226 2009/ 4/26  涼しい山頂の展望台(タワ-)から対岸の三角岳・天門橋・飛岳・白い航跡等を視る。 5-126 
115   八丁山 376 2009/ 4/26  整備された霊場ルート、蛇行した球磨川の展望が印象的。復路、蕨狩りに興じる。 5-127 
116   矢筈嶽
 (天草)
626 2009/ 7/18  金比羅神社のある山頂から八代海の島々の絶景を眺めて動鳴山へ行くが断念。 6-6 
117   千元森嶽 233 2009/ 7/18  コ-ス図に従い展望の素晴らしい山頂へ、帰路はモウセン苔コ-ス。 千巌山(162m)を観光。 6-7 
118   不動岩
 (山鹿)
388 2010/ 1/11  2010年の初登山は「癒しの里山(熊日新聞社発行)」からスタ-ト。 智者ケ峰(393m) 6-29 
119   阿蘇丸山 1,187 2010/ 4/17  行儀松から案内に従い三年越の夢達成。茅の少ない頂で根子・祖母等を眺め昼食。 6-37 
120   卯の鼻 774 2011/ 5/21  卯年に因み本峰「みんなの森コース」に登る。 高塚(727m):阿蘇の展望を満悦。 6-56 
121   動鳴山 495 2013/ 6/29  二度目の挑戦にして登頂を果す。三角点のある頂付近から島原湾越に雲仙を望む。 6-107 
122   楢尾岳 1,331 2013/10/28  赤茶けた世界から阿蘇外輪山、九重連山、祖母・傾山群等の展望に快感を味わう 6-115 
123   湯ノ原山 1,063 2014/ 4/26  横谷峠から気になっていた山をヒ°-クハント。往路、伐採作業のため通過に多少ロス。 6-119 
124   アクソ山 963 2014/ 4/26  千本山(906m)登頂後の悪路走行に閉口。 山頂には「綾町無名会」作成のフ°レート。 6-120 
125   猪ノ岳 943 2014/ 4/26  林道沿いの取付き(カメさん道標)から数分で山頂(TV用の共聴アンテナ設置) 6-121 
126   烏ケ峠 442 2014/ 9/14  御所浦町本郷でフェリ-を降り、化石の島の硬い林道5㎞を往復。峠は360°の大絶景。 6-132 
127  三 ツ尾山 409 2015/ 5/20  ヒ°ークは山鹿市。頂に二等三角点と石祠。復路に誤案内テープを辿ってしまい難儀。 7-13 
128   牧良山  991 2016/11/12  黒仁田集落へ伸びる杣道を辿り、峠より紅葉の始まった熊本・宮崎の境界線を登る。 7-61
129   手蝶山 390 2018/ 8/ 9   トンネル(三加側)手前から取付き、明確なテープ・境界杭を辿り急斜を登る。 7-104 
130  鎌倉山 371 2018/ 8/ 9  昼食後 記念碑より取付く。急斜面を立木に掴まりながら登る。稜線には多数の石灰岩。 7-105 
131  万坂山 664 2019/ 2/24  山頂には国体山岳競技(H12.11.5)時の記念碑。峠の伐採地でランチを兼ね小休止。 7-119 
 132  見岳山 633 2019/ 2/24  手入れの行き届いた林道をピストン。山頂には菩薩像が祀られた御堂と立派な山頂標識。  7-120
 133  朝来山  465 2019/ 6/ 9  七福神桜分岐を右折し福田桜の登り口へ駐車。あとは読図をしながら山頂を往復。  7-128
 134  船野山  308 2019/ 6/ 9  散歩を兼ね起点から林道船野山線(延長2,866m)を辿る。鳥の目線で楽しむ処も!  7-129
 135  高畑山  796 2019/11/23  ゲートからヒノキ林の中を縫うように山頂を目指す。山頂の笹藪には石碑と三角点。  8-5
 136  権現山
 (西原村)
515 2019/11/23  若水橋から取付き山頂を目指す。復路は手入れされた里道を通り灰床へ下山。  8-6
 137  城 山
 (益城町)
481 2019/11/23  車は道が狭く分岐を幾度か間違え袴野に駐車。歩行は取付から難なくピークに達す!  8-7
 138  城尾岳 714  2020/ 1/13  牧野道から取付き、 山頂下の岩壁にぶっかり、左へ木々に掴まりながらよじ登る。  8-10
 139  鈴ケ岳 607  2020/ 1/13  鈴ケ岳に登頂後 峠へ戻り、三叉路から林道を通りNHK電波塔を経由して西 峰(665m)を往復。  8-11
 140  秋払山 928  2020/ 3/15  分岐を右に辿り歩いていると鹿狩りの人と出会う。林道終点から霜柱を踏み山頂往復。  8-15
 141  杣鼻山 827   2020/ 3/15  分岐を逆の左へ。石灰岩の露岩に囲まれた山頂付近では倒木・茅・ネット等の障害物に苦慮。  8-16
142  鶴掛山 462  2020/ 6/20  道幅の狭い道を山頂付近まで走る。荒れた林道終点には数基の電波塔が林立。  8-22
 143  塩汲岳 386   2020/ 6/20  松生付近で登山路を聞き登山口を目指す。山頂は平坦で山ノ神の石祠が鎮座。  8-23
 144  国見山
 (芦北町)
867   2020/ 6/20  カヤトの林道と取付からの稜線を歩く。 2004/10/ 9 大関山登頂時来の宿題を終える。  8-24
 145  高取山
 (山鹿市)
328  2020/11/14  走行不能の林道を歩き、取付から先人達が残してくれたテープや踏み跡を辿る。  8-34
 146  シシガ城 808  2020/11/14  伐採地から尾根道への取付きで謎解きタイム。山頂間近い大岩は左へトラバース。  8-35
 147  蒲生山
 (不動岩)
388  2021/ 1/16  年明け最初の登山。中不動岩と後不動岩からの眺望は思っていた以上の迫力。  8-37
 148  岩野山 217  2021/ 1/16  案内板から雑木林へ。山頂には石碑(波切不動明王尊)と三角点があり展望は360度。  8-38
 149  平尾山 216  2021/ 1/16  観音堂の裏側から山頂へつながる雑木の山道を国道から響く車の騒音を聴きながら往復。  8-39
150  皿 山
 (阿蘇)
1,303  2021/ 3/27  遊歩道を登り切った所から皿山方面へ登っていく。雄大な景色を眺めながら岩陰にて昼食。  8-43

 ページの先頭に戻る

熊本県4

№151 ~
山 名 標高 登頂日 ひと口メモ 記事
151  蛇ノ尾 754 2021/ 3/27  足元を注意しながら防火帯を辿り なだらかな山頂へ。ひっそりと「山の神」の碑が祀られていた。 8-44 
 152  樅木富士 1,241 2021/ 9/20  涼風を浴びながら荷ヒモや標識などを手掛りに急登を登る。頂には山名とRP201の看板。 8-55 
 153  ウードヤ山 1,356 2021/ 9/20  ウードヤとは大きいぬた場。 傾斜も緩み平坦な稜線上には共聴用機器の残骸が点在。  8-56
154  城が岳 799 2021/10/17  遊歩道入口から笹と自然林の藪の道を歩き、分岐より左の山頂と右の狼煙岩を往復。  8-57
 155  城 山
 (南阿蘇)
839 2021/10/17  牧野道終点から左折、山頂下の岩壁にぶっかり、右へ草木に掴まりながらよじ登る。  8-58
 156  耳取山 400 2022/ 1/10  車道及び305・306林班作業道をひたすら歩き、丁字路を左に辿り中継所の脇から山頂へ  8-63
 157  ハナクエ 417 2022/ 1/10  丁字路を逆に右へ10分ほど歩いた地点(右手奥の道端に「地籍図根」)から取付き山頂へ  8-64
 158  白 山
 (宇土)
218 2022/ 1/10  三蔵峠まで戻り白山へ向かう。山頂の景色を愛でながら囲碁を楽しんだ気持ちも分かる  8-65
 159  北 塚 552 2020/ 4/16  春告鳥の鳴き声を聞きながら植林帯縁の斜面を登って行く。展望を楽しみ次は本塚へ  8-73
 160  本 塚 574 2020/ 4/16  緩やかな草尾根を登りきると、360度の大パノラマが得られる頂。暫し至福の時を過ごす。  8-74
 161  灰 塚 520 2020/ 4/16  ポンプ小屋後ろの牧道(南端)から取付き北端まで行くが、三角点はなく取付地点へ戻る  8-75
 162  斧 岳 1,029 2020/ 4/16  有刺鉄線に沿って放牧地を歩き、防火帯の斜面を直登。21年越しの夢叶う! 眺望も満喫  8-76
 163  高城山
 (阿蘇)
838 2022/ 7/24  滋水城址。牧草地の中を阿蘇山系のパノラマを眺めながら尾根を目指して登って行く。 8-83
 164  二ツ山 691 2022/ 7/24  入口にて登山者用の許可書を貰い「星の森ヴィラ」へ 「ゆうすげの丘」内をピ-ク散策。  8-84
 165  大 峯 409 2022/ 7/24  展望台の背後から蜘蛛の巣を払いながら奥へ向かい、草に埋もれた三角点を発見。  8-85
 166  城尾山 534 2022/ 9/23  三角点を確認した後、電波塔を経由し山頂を目指す。途中、茶畑が広がり心和む。 8-88
 167  城 山
 (山都)
621 2022/ 9/23  杉林の中の斜面を一気に登る。薄暗い山頂一帯は確かに人為的に整地された跡が  8-89
 168  黒 岩 1,041 2022/11/ 3  巡視路からクマザサが密生した地点をかき分け、樹林帯の一角で三角点と出逢う。  8-92
 169  大矢岳 1,220  2022/11/ 3  気持ち良い阿蘇南外輪山稜線沿いの自然歩道を大矢岳を経由し地蔵峠に向け下る。  8-93
 170  高津屋山 587 2023/ 2/11  記念碑付近で同世代の方と暫し談笑。先人のレポを参考に尾根をトレース。眺望は天空のみ  8-98
 171  大塚山 604  2023/ 2/11  昼食の後、YAMAPを参照し反時計回りにピークハントを兼ね小薗川周辺をウォーキング。  8-99
 172  小萩山 415 2023/12/10  一旦舗装林道を進み登山口から気持ち良い山道。巨岩が集まる頂から市街地や二、三の岳などが  8-123
 173  荒尾山 445 2023/12/10  九州森林管理局(H17年設置)の看板から取付き、暫く急斜面を登ると平坦な山頂  8-124
 174  虎石山 400  2024/ 8/24  まさに虎刈り状態 (伐採林)の斜面をはぼ真っ直ぐによじ登り降る。山頂では二匹のウリボウが…  9-7
  175  鏡 山
 (芦北)
721   2024/ 8/24  歩き出しは障害物だらけ,次第に踏み跡がハッキリした尾根を進む。三等三角点と山名表示板は別の場所に  9-8

 ページの先頭に戻る

top


Copyright © Sanyuki All Rights Reserved.