№ | 山 名 | 標高 | 登頂日 | ひと口メモ | 記事 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 金峰山 (肥後) |
665 | 1985/10/10 | 猿すべり(コース)は体力強化に好適。頂から阿蘇・雲仙の眺望を楽しむ。 | 1-8 |
2 | 杵島岳 (阿蘇) |
1,270 | 1995/11/11 | 課題達成の一助として体力促進のためにサークルのメンハ゛ー(5名+α)で登る。 | 1-31 |
3 | 市房山 | 1,722 | 1996/ 9/21 | 4名でキャンフ°場から心見ノ橋(チョックストーン)まで往復。湯山温泉にて登山談義弾む。 | 1-40 |
4 | 八方ガ岳 | 1,052 | 1997/ 2/15 | 山頂で作った(カッフ°麺)がすぐ凍る。帰路、尾上集落で朝火事に遭遇。 | 1-46 |
5 | 阿蘇山 (高岳) |
1,592 | 1997/ 4/26 | 仙酔峡からバカ尾根を二人で登山。下山後、阿蘇簡易保険保養センタにて入浴。 | 1-56 |
6 | 京丈山 | 1,473 | 1997/ 5/ 4 | 緑川タ゛ム~登山口(9㎞)までの悪路と物凄いスス゛タケのトンネル。山頂にカタクリ群生。 | 1-59 |
7 | 俵 山 | 1,095 | 1997/ 5/10 | 俵山峠←俵山→冠カ゛岳(往復)は、かなりしんどかったでごぜいやす。 | 1-60 |
8 | 冠カ゛岳 | 1,154 | 1997/ 5/10 | 二座登山後、のんびりと久木野(木香の湯)で山の疲れをいやして帰る。 | 1-61 |
9 | 根子岳 (東峰) |
1,408 | 1997/ 6/14 | 上色見から登り一辺倒。次回はヤカタカウト゛から挑戦したいと思うが、要サ゛イルの別世界。 | 1-73 |
10 | 清栄山 | 1,006 | 1997/ 6/14 | 阿蘇、脊梁等の峰々の展望は抜群。帰り「月廻温泉(露天風呂)」からも展望。 | 1-74 |
11 | 雁俣山 (五家荘) |
1,315 | 1997/ 9/20 | 二本杉から取付きラスト200mに急登はあったものの、途中は道が整備され登り易かった。 | 1-91 |
12 | 甲佐岳 | 753 | 1997/ 9/20 | 展望抜群の吉見神社で、ハイカーに真の三角点(「七五三」)を教えてもらう。 | 1-92 |
13 | 白髪岳 (人吉) |
1,417 | 1997/10/ 4 | 原生林の稜線は歩き易かった。途中パトロール隊から地図を戴く。湯山温泉泊。 | 1-95 |
14 | 仰烏帽子山 | 1,302 | 1997/11/ 1 | 元井谷から登り居心地のいい山頂で長時間を過ごし、子守唄温泉センタでサッパリ。 | 1-101 |
15 | 大金峰 | 1,396 | 1997/11/ 9 | 尾根道を軽い登り下りを繰り返し歩く。人生経験も「鯨」のようなもので捨てるところがない | 1-102 |
16 | 小金峰 | 1,377 | 1997/11/ 9 | 尖峰の狭い山頂から「脊梁」の峰々の展望を味わう。看板の「マムシとの遭遇」なし! | 1-103 |
17 | 国見岳 (脊梁) |
1,739 | 1997/12/13 | 内大臣橋、路面凍結、樹氷、青空、モトクロス、平家の湯。 1998 .5 .9 春山にてリベンジ | 1-106 |
18 | 鞍 岳 | 1,118 | 1997/12/27 | 年末、阿蘇五岳・くじゅう等の景色を一人で楽しみ「四季の里」で汗を流し帰る | 1-107 |
19 | ツームシ山 | 1,064 | 1997/12/27 | 庭園のような緩やかな茅の山頂にて鞍岳を肴に昼食。のんびり昼寝を楽しむ・・・ | 1-108 |
20 | 小岱山 | 501 | 1998/ 1/17 | 丸山キャンフ°場から 98年の初登山。尾根路から見える雲仙・多良山系の景色を堪能。 | 1-109 |
21 | 三国山 | 994 | 1998/ 2/22 | 親切な山口集落の人の道案内で福岡・熊本・大分三県を跨ぐ山に登る。 | 1-112 |
22 | 国見山 (鹿本) |
1,018 | 1998/ 2/22 | 石楠花の多い県境の尾根道を八方ケ岳・渡神岳等を眺めながら歩く。 | 1-113 |
23 | 烏帽子岳 (脊梁) |
1,692 | 1998/ 4/ 4 | 国道交通止めの為、約一時間の足止め。栗野より12時頃から「犬」の案内で登る。 | 1-121 |
24 | 倉 岳 | 682 | 1998/ 4/18 | 天草の最高峰。山頂まで車道あり、時代の流れには逆らえぬのか。 | 1-124 |
25 | 竜ガ岳 (天草) |
470 | 1998/ 4/18 | 脇浦から登り、頂で涼風に吹かれながら観海アルフ°スの雄大な眺望を楽しむ。 | 1-125 |
26 | 大矢岳 | 1,221 | 1998/ 8/13 | 山頂から南郷谷・阿蘇五岳等を見て、火山の歴史のすごさをあじあう。 | 2-14 |
27 | 大矢野岳 | 1,236 | 1998/ 8/13 | 展望のきかない山頂でアフ゛に刺される。地蔵峠に戻り、久木野温泉にて入浴。 | 2-15 |
28 | 洞ガ岳 | 997 | 1998/ 8/30 | 山宮祠から緑川ダム・甲佐岳等の展望を楽しむ。ヤブ蚊多しこの山♪。 | 2-17 |
29 | 烏帽子岳 (阿蘇) |
1,337 | 1998/10/ 3 | 最後に残った阿蘇五岳を楽しみ、のんびり国民宿舎南阿蘇にて汗を流す。 | 2-26 |
30 | 目丸山 | 1,341 | 1998/11/21 | 青石からさしたる登りもなく、歩くには正に快適なプロムナ-ドコ-スを往復。 | 2-36 |
31 | 国見山 (五木) |
1,271 | 1999/ 2/27 | 浪人越林道より入山。西に展望が開けた頂で五木・五家荘の山々を眺めながら昼食。 | 2-55 |
32 | 白髪岳 (五木) |
1,244 | 1999/ 2/27 | 登山口を親切な林道作業者からアフ°ロ-チしてもらう。久々に一等三角点へタッチ。 | 2-56 |
33 | 高 嶽 | 1,563 | 1999/ 4/24 | 涸谷急斜の左折を間違えヤフ゛コキ゛で苦慮。椎矢峠の公衆トイレの奇麗さに感動! | 2-67 |
34 | 三方山 | 1,578 | 1999/ 4/24 | 椎矢峠から腰を屈めスス゛タケと雑林をひたすら歩く。狭小の頂きには標柱が乱立。 | 2-68 |
35 | 天主山 | 1,494 | 1999/ 4/24 | 切剥ルートはクマ笹濃く且つ倒木も多し、救いは蕾を付けたヤマシャクヤクの群生と原生林。 | 2-69 |
36 | 遠見山 | 1,260 | 1999/ 7/31 | 珍しい植物が多くファミリ-ハイクに最適の山。場貫林道で2度親子の夏鹿と遭遇。 | 2-81 |
37 | 矢筈岳 (脊梁) |
1,113 | 1999/ 7/31 | カヤの茂る草山。両峰を楽しんだ後、対峙する黒峰へ登山口の下見検分。 | 2-82 |
38 | 黒 峰 | 1,283 | 1999/10/30 | 三度目にして登頂。両峰(不動峰:950m)から大ハ°ノラマ(脊梁・祖母・市房etc)はGood! | 2-96 |
39 | 念珠岳 | 503 | 1999/11/6 | 天草本郷から登り、観海アルフ°スの最高峰にて八代海方面の展望を楽しみながら昼食。 | 2-98 |
40 | 高千穂野 | 1,101 | 1999/12/11 | 阿蘇五岳や南郷谷を眺めながら九州自然歩道(清水峠・天神峠・多津山峠)を縦走。 | 2-104 |
41 | 金毘羅山 (天草) |
258 | 2000/ 1/ 8 | 牟田峠から船の汽笛を聞きながらのんびり”2000年の初登山”を楽しむ。 | 2-107 |
42 | 白 嶽 | 373 | 2000/ 1/ 8 | 展望抜群の九州自然歩道観海アルフ°スコ-スを歩く。帰路は熊本の人と道ずれ。 | 2-108 |
43 | 上福根山 | 1,645 | 2000/ 4/ 8 | シャクナケ゛群落の山頂付近は眺望はないが静寂した自然美がいっぱい。樅木横平ルート。 | 2-123 |
44 | 稲積山 | 1,269 | 2000/ 9/17 | 緑川源流の地峡で脊梁山域特有の深山の雰囲気を十分に楽しむ。湯鶴葉から入山。 | 3-11 |
45 | 次郎丸嶽 | 397 | 2000/11/18 | 両嶽(太郎丸嶽:281m)とも標高は低いが展望も雄大。「円形展望図」が強く心に残る。 | 3-19 |
46 | 保口岳 | 1,281 | 2000/12/ 2 | 親切な人たちのアフ°ロ-チで登頂し、帰り読図不足で難儀し往路を戻る。御前峰(1,280m) | 3-22 |
47 | 竜峰山 | 517 | 2001/ 1/ 6 | 21世紀の初登山。両山(竜ガ峰:542m)とも八代平野等の展望も良く心潤う。 | 3-24 |
48 | 荻 岳 | 843 | 2001/ 2/ 3 | 県境(熊本・大分))の低い山から、積雪の阿蘇、九重、祖母等の雄大な展望を楽しむ | 3-26 |
49 | 尾ノ岳 | 1,041 | 2001/ 2/ 3 | 県道12からオ-トホ°リスサ-キットの凄まじい爆音を聞きながら一等三角点補点まで往復。 | 3-25 |
50 | 江代山 (津野岳) |
1,607 | 2001/ 3/25 | 川ノ口から馬口岳(1,435m)までの登山予定を変更し、目前の江代山まで足を延ばす。 | 3-34 |
№ | 山 名 | 標高 | 登頂日 | ひと口メモ | 記事 |
---|---|---|---|---|---|
51 | 三角岳 | 406 | 2001/ 4/ 7 | 九州自然歩道(西港・東港ルート共)は良く整備され、ハイカ-も多く眺望も素晴らしい。 | 3-36 |
52 | 銚子笠 | 1,489 | 2001/ 5/ 4 | 横才林道の崩壊等を心配しながら一度訪れて見たかった山へ辿り着く。感謝! | 3-38 |
53 | 茶臼山 | 1,446 | 2001/10/13 | 五家荘椎原から赤いテ-フ°を頼りに山頂へ。途中、保口・小金峰・上福根等を望む。 | 3-66 |
54 | 二ノ岳 (熊野岳) |
685 | 2001/10/20 | 両頂(三ノ岳:681m)とも雲仙、有明海の好展望。コ-ヒ-フ゛レ-クの後、芳野小経由で戻る。 | 3-67 |
55 | 八峰山 | 574 | 2001/10/27 | 子安観音ルートで水場より巻道のシタ゛を漕ぎ登頂。帰り荒田畑で柿とみかんをGet。 | 3-68 |
56 | 御竈門山 | 1,153 | 2001/11/17 | ヤセ尾根を登り狭い頂から南郷谷、烏帽子等の素晴らしい景観に感嘆。 夜峰山(913m) | 3-70 |
57 | 六本杉山 | 1,149 | 2001/12/ 1 | 子別峠から植栽で整備された散策コ-スを詩人気分で歩き、日だまりの樹林で昼食。 | 3-72 |
58 | 矢山岳 | 869 | 2001/12/ 1 | 頂の双眼鏡から見る竜峰・雲仙・宇土・金峰・雁俣・小金峰etcは真近か | 3-73 |
59 | 高塚山 (五木) |
1,508 | 2001/12/ 8 | 白蔵峠からスス゛タケの藪こぎ後、展望の利く山頂から名だたる五家荘の山並に満悦すI | 3-74 |
60 | 三方山 | 1,236 | 2001/12/ 8 | 林道開通記念広場近くにある標識(火の用心)から往復。子守唄温泉にて入浴 | 3-75 |
61 | 矢護山 | 942 | 2002/ 1/ 5 | 登山道の案内石板裏に刻まれたかわいい動物の足跡を覗きながら登る。 | 3-78 |
62 | 飯田山 | 431 | 2002/ 1/12 | 飯田から静かな山歩きを楽しみ、常楽寺で仁王が守る山門と石段に栄枯を偲ぶ。 | 3-79 |
63 | 大行寺山 | 957 | 2002/ 2/ 9 | 健脚に先を譲り、景色を楽しみながら日本一の石段(3,333段)・釈迦院経由で山頂へ。 | 3-82 |
64 | 岩宇土山 | 1,347 | 2002/ 3/ 2 | 久連子から春の訪れを告げる可憐な福寿花に魅せられた沢山の登山者と出合う。 | 3-86 |
65 | 観音岳 | 657 | 2002/ 4/28 | 自然観察(ハイキンク゛コ-ス)を心地よく楽しむ。山頂から菊池市の絶景を望む。 | 3-93 |
66 | 女鞍岳 | 623 | 2002/ 4/28 | 登山口までのアフ°ロ-チに苦慮。帰路は別ル-トで思わぬ土産(コ゛ルフホ゛-ル)をGet! | 3-94 |
67 | 角 山 | 526 | 2002/ 5/11 | 両頂(老嶽:586m)とも展望は素晴らしく、天草の山並と海と島々は箱庭の世界。 | 3-96 |
68 | 馬子岳 | 1,150 | 2002/ 6/ 8 | 内大臣から傾斜のきつい処を岩や木の根に捕まりよじ登る。頂にはよく見る山名標識。 | 3-99 |
69 | 往生岳 | 1,238 | 2002/ 6/15 | つれあいと久々に登山。本峰の雄大な景色を楽しみながら火口壁を周回。 | 3-100 |
70 | 米 塚 | 954 | 2002/ 6/15 | 看板を黙殺することを2人の外国人に告げ、火口壁「スコリア丘」を一回りして早々に退散。Excuse me! | 3-101 |
71 | 平家山 (脊梁) |
1,497 | 2002/ 8/17 | 心配していたササヤフ゛道は踏分けがしっかりしていて気分よく自然を満喫。 | 3-107 |
72 | 一ノ峯 | 858 | 2002/ 9/29 | マツムシ草、サルトリイハ゛ラ等を鑑賞しながら妻と登る。両峯(二ノ峯)共、360度の視界。 | 3-115 |
73 | 大 岳 | 478 | 2002/11/10 | 綱引から九州自然歩道を歩き神風連の石碑が立つ山頂で山の情報交換に興じる。 | 3-120 |
74 | 雁回山 | 314 | 2002/11/10 | 消防訓練と小鳥の声を聞きながら歩く。第一展望所は眺望・環境ともオススメ | 3-121 |
75 | 三峰山 | 714 | 2003/ 1/13 | 里山(朴ノ木)の人に道を尋ね急斜面をあえぎながら登る。帰路は鉄塔巡回路を利用。 | 3-126 |
76 | やくし山 | 999 | 2003/ 9/ 6 | 長やぶ谷ル-ト判らず、単調な吐合ル-ト(林道)を鹿・養蜂箱等を観ながら登る | 4-12 |
77 | 茂見山 | 1,158 | 2003/ 9/20 | 頂の標板に「アサ゛ミヤマ」の刻印。カメラの電池切れのため恒例の記念撮影はナシ | 4-15 |
78 | 笠 山 (牧山) |
567 | 2004/ 2/28 | 山頂には天測点・一等三角点等が林立。岩峰から田浦港を遠望しながら昼食。 | 4-29 |
79 | 八原岳 | 1,150 | 2004/ 5/ 8 | 若葉が鮮やかな桝形山頂(1,085m)から将来タ゛ムに沈む予定の頭地(転居中)を惜しむ。 | 4-38 |
80 | 白 山 (熊本) |
1,073 | 2004/ 5/22 | 野いちごや笹竹の茂る登山道を辿り、山頂から鉄塔の林立する矢山岳を眺む。 | 4-40 |
81 | 間谷山 | 812 | 2004/ 5/22 | 親切な人に林道入り口まで案内して貰う。カ゛スに覆われた山頂は幻想的。 | 4-41 |
82 | 大関山 | 902 | 2004/10/ 9 | 林立するテレヒ゛塔と鎮守の森(古代神社跡)のある山頂(視界"0")で昼食。ごっとん岩 | 4-53 |
83 | 矢城山 | 586 | 2004/10/ 9 | 不知火海を眺めながらメ-ル送受信。赤いカメさんの5分標識、帰りにアケヒ゛を頂く。 | 4-54 |
84 | 鬼 岳 | 735 | 2004/10/10 | 頭石からの長いアフ°ロ-チ。山頂ではヤマカ゛シのお出迎えとガスに覆われ早々に下山。 | 4-55 |
85 | 矢筈岳 (水俣) |
687 | 2004/10/10 | 断崖で発生した霧が次々に風に流され消えてゆく光景(霧のダム)を見て感動する。 | 4-56 |
86 | 行人岳 (河浦) |
483 | 2004/11/ 6 | マムシ、毒虫等のいない今期に荒れた林道を歩く。頂には当山名の説明板 | 4-60 |
87 | 頭 岳 | 466 | 2004/11/ 6 | 竹林等で判りづらかった登山口。石像の並ぶ山頂から雄大な景色を眺める。 | 4-61 |
88 | 彦 岳 (山鹿) |
355 | 2005/ 1/22 | 楼門(下宮)から整備された一本道を登り、山頂(上宮)より雲仙・金峰山系を眺める。 | 4-65 |
89 | 六郎次山 | 405 | 2005/ 2/12 | 寒い山頂から長島・獅子島・下島・御所浦島等の雄大な展望を眺める。 | 4-66 |
90 | 権現山 | 402 | 2005/ 2/12 | 由美かおる(牛深)公演記念樹のある広場から山頂・権現神社・展望台と巡る。 | 4-67 |
91 | 古江岳 | 342 | 2005/ 2/12 | 椎や樫等の古木が茂る立派な社殿にかっての栄華をしのび参拝する。 | 4-68 |
92 | 震 岳 | 416 | 2006/ 1/28 | 山鹿で作業中の夫婦にル-トを聞き、荒れ果てた道を辿り「一等三角点」を目指す。 | 4-97 |
93 | 行人岳 (本渡) |
506 | 2006/ 3/11 | 帽子岳(502m)への高圧線鉄塔の巡回路整備に深く感謝し気持ちよく行人岳まで登る。 | 4-103 |
94 | 染 岳 | 380 | 2006/ 3/11 | 低山の割にクサリ場等があり少し緊張感のある山。山行後、観音院へ参拝し帰宅。 | 4-104 |
95 | 積岩山 | 1,438 | 2006/ 4/ 9 | 藪立ち前の今期に早発で決行。久連子からガレた谷を詰め登るが眺望はいま一つ。 | 4-107 |
96 | 蕨野山 | 1,454 | 2006/ 4/ 9 | 昼食時に小鳥が訪問。一時迷うが導識に助けられ林道脱出。駐車地(7㎞)まで戻る。 | 4-108 |
97 | 千間山 | 1,068 | 2006/10/14 | 崩壊で痛々しい(粕川)林道を簸たすら歩く。紅葉間近の洞ガ岳・目丸山等を望む。 | 4-124 |
98 | 四万丈 | 750 | 2007/ 1/13 | 砥用町口ノ原より夫婦登山。笹の覆う頂には75歳を記念して登頂された方の木札。 | 4-135 |
99 | 二城山 (南関) |
318 | 2007/ 3/10 | 両山(大津山256m)とも低山ながら展望が開け、小岱山、二・三ノ岳等の眺望が良か | 5-11 |
100 | 高塚山 (人吉) |
624 | 2007/ 6/ 9 | 社務所から林立するTV中継所(一部補修作業中)の前を抜けて遊歩道を歩く。 | 5-38 |
№ | 山 名 | 標高 | 登頂日 | ひと口メモ | 記事 |
---|---|---|---|---|---|
101 | 国見山 (球磨) |
969 | 2007/ 6/ 9 | 地元一勝地小のユニ-クな標識と作業用モノレールに沿って一等三角点を目指す。 | 5-39 |
102 | 平石山 | 1,130 | 2007/ 9/ 8 | 端海野三山巡り。手強いスス゛タケ 国見岳(1,031m):山中彷徨う 六本杉山:’01/12登山 | 5-47 |
103 | 高 岳 (山江村) |
1,189 | 2007/10/ 6 | 宇那川林道を登り、石灰岩に覆われた頂から「やくし山」や「三尾山」等を見渡す。 | 5-55 |
104 | 三尾山 | 1,173 | 2007/10/ 6 | 尾根道は素晴らしい自然林。山頂では蝿の大群のお出迎えで早々に退却。 | 5-56 |
105 | 南山犬切 | 1,562 | 2007/10/ 7 | 水上越に急峻な斜面を登り、自然庭園(七辺巡り)と渓流の景観に感動を憶える。 | 5-57 |
106 | 西 岳 (鹿北) |
648 | 2008/ 1/ 5 | 2008年初登山。西岳不動岩線全面通行止のため迂回。北向線に三六の標柱。 | 5-67 |
107 | 妻子ケ鼻 | 914 | 2008/ 7/20 | 有刺鉄線を掻い潜りコンクリ-ト道を登り、根子・高岳の雄姿を眺める。 象ノ鼻(790m) | 5-91 |
108 | 木葉山 | 287 | 2008/11/ 2 | 山頂から二・三ノ岳、九州新幹線(建設中)を一望。 国見山(389m) 米野山(312m) | 5-108 |
109 | 天 竺 | 538 | 2009/ 1/11 | 山名に惹かれ天草では珍しい積雪の林道を登る。 頂から苓北火力発電所を望む。 | 5-111 |
110 | 愛宕山 (天草) |
285 | 2009/ 1/11 | 親切なご夫婦に登山口まで案内して戴く。 山頂には2本の蘇鉄と石積みの社殿。 | 5-112 |
111 | 一夜畑 | 1,229 | 2009/ 2/21 | 囲集落から、いくつもの小ヒ°ークを迷いそうになりながら、テーフ°と地図等を頼りに登る。 | 5-118 |
112 | 花立山 | 1,106 | 2009/ 4/11 | 判り難いアクソ林道を丁重に教えてもらい登山口に到達。登山路は明確で爽快。 | 5-123 |
113 | 黒原山 | 1,017 | 2009/ 4/11 | 快適な舗装道を八合目まで車。頂から市房山・人吉盆地等を望む。 岡原観音堂。 | 5-124 |
114 | 柴尾山 (天草) |
226 | 2009/ 4/26 | 涼しい山頂の展望台(タワ-)から対岸の三角岳・天門橋・飛岳・白い航跡等を視る。 | 5-126 |
115 | 八丁山 | 376 | 2009/ 4/26 | 整備された霊場ルート、蛇行した球磨川の展望が印象的。復路、蕨狩りに興じる。 | 5-127 |
116 | 矢筈嶽 (天草) |
626 | 2009/ 7/18 | 金比羅神社のある山頂から八代海の島々の絶景を眺めて動鳴山へ行くが断念。 | 6-6 |
117 | 千元森嶽 | 233 | 2009/ 7/18 | コ-ス図に従い展望の素晴らしい山頂へ、帰路はモウセン苔コ-ス。 千巌山(162m)を観光。 | 6-7 |
118 | 不動岩 (山鹿) |
388 | 2010/ 1/11 | 2010年の初登山は「癒しの里山(熊日新聞社発行)」からスタ-ト。 智者ケ峰(393m) | 6-29 |
119 | 阿蘇丸山 | 1,187 | 2010/ 4/17 | 行儀松から案内に従い三年越の夢達成。茅の少ない頂で根子・祖母等を眺め昼食。 | 6-37 |
120 | 卯の鼻 | 774 | 2011/ 5/21 | 卯年に因み本峰「みんなの森コース」に登る。 高塚(727m):阿蘇の展望を満悦。 | 6-56 |
121 | 動鳴山 | 495 | 2013/ 6/29 | 二度目の挑戦にして登頂を果す。三角点のある頂付近から島原湾越に雲仙を望む。 | 6-107 |
122 | 楢尾岳 | 1,331 | 2013/10/28 | 赤茶けた世界から阿蘇外輪山、九重連山、祖母・傾山群等の展望に快感を味わう | 6-115 |
123 | 湯ノ原山 | 1,063 | 2014/ 4/26 | 横谷峠から気になっていた山をヒ°-クハント。往路、伐採作業のため通過に多少ロス。 | 6-119 |
124 | アクソ山 | 963 | 2014/ 4/26 | 千本山(906m)登頂後の悪路走行に閉口。 山頂には「綾町無名会」作成のフ°レート。 | 6-120 |
125 | 猪ノ岳 | 943 | 2014/ 4/26 | 林道沿いの取付き(カメさん道標)から数分で山頂(TV用の共聴アンテナ設置) | 6-121 |
126 | 烏ケ峠 | 442 | 2014/ 9/14 | 御所浦町本郷でフェリ-を降り、化石の島の硬い林道5㎞を往復。峠は360°の大絶景。 | 6-132 |
127 | 三 ツ尾山 | 409 | 2015/ 5/20 | ヒ°ークは山鹿市。頂に二等三角点と石祠。復路に誤案内テープを辿ってしまい難儀。 | 7-13 |
128 | 牧良山 | 991 | 2016/11/12 | 黒仁田集落へ伸びる杣道を辿り、峠より紅葉の始まった熊本・宮崎の境界線を登る。 | 7-61 |
129 | 手蝶山 | 390 | 2018/ 8/ 9 | トンネル(三加側)手前から取付き、明確なテープ・境界杭を辿り急斜を登る。 | 7-104 |
130 | 鎌倉山 | 371 | 2018/ 8/ 9 | 昼食後 記念碑より取付く。急斜面を立木に掴まりながら登る。稜線には多数の石灰岩。 | 7-105 |
131 | 万坂山 | 664 | 2019/ 2/24 | 山頂には国体山岳競技(H12.11.5)時の記念碑。峠の伐採地でランチを兼ね小休止。 | 7-119 |
132 | 見岳山 | 633 | 2019/ 2/24 | 手入れの行き届いた林道をピストン。山頂には菩薩像が祀られた御堂と立派な山頂標識。 | 7-120 |
133 | 朝来山 | 465 | 2019/ 6/ 9 | 七福神桜分岐を右折し福田桜の登り口へ駐車。あとは読図をしながら山頂を往復。 | 7-128 |
134 | 船野山 | 308 | 2019/ 6/ 9 | 散歩を兼ね起点から林道船野山線(延長2,866m)を辿る。鳥の目線で楽しむ処も! | 7-129 |
135 | 高畑山 | 796 | 2019/11/23 | ゲートからヒノキ林の中を縫うように山頂を目指す。山頂の笹藪には石碑と三角点。 | 8-5 |
136 | 権現山 (西原村) |
515 | 2019/11/23 | 若水橋から取付き山頂を目指す。復路は手入れされた里道を通り灰床へ下山。 | 8-6 |
137 | 城 山 (益城町) |
481 | 2019/11/23 | 車は道が狭く分岐を幾度か間違え袴野に駐車。歩行は取付から難なくピークに達す! | 8-7 |
138 | 城尾岳 | 714 | 2020/ 1/13 | 牧野道から取付き、 山頂下の岩壁にぶっかり、左へ木々に掴まりながらよじ登る。 | 8-10 |
139 | 鈴ケ岳 | 607 | 2020/ 1/13 | 鈴ケ岳に登頂後 峠へ戻り、三叉路から林道を通りNHK電波塔を経由して西 峰(665m)を往復。 | 8-11 |
140 | 秋払山 | 928 | 2020/ 3/15 | 分岐を右に辿り歩いていると鹿狩りの人と出会う。林道終点から霜柱を踏み山頂往復。 | 8-15 |
141 | 杣鼻山 | 827 | 2020/ 3/15 | 分岐を逆の左へ。石灰岩の露岩に囲まれた山頂付近では倒木・茅・ネット等の障害物に苦慮。 | 8-16 |
142 | 鶴掛山 | 462 | 2020/ 6/20 | 道幅の狭い道を山頂付近まで走る。荒れた林道終点には数基の電波塔が林立。 | 8-22 |
143 | 塩汲岳 | 386 | 2020/ 6/20 | 松生付近で登山路を聞き登山口を目指す。山頂は平坦で山ノ神の石祠が鎮座。 | 8-23 |
144 | 国見山 (芦北町) |
867 | 2020/ 6/20 | カヤトの林道と取付からの稜線を歩く。 2004/10/ 9 大関山登頂時来の宿題を終える。 | 8-24 |
145 | 高取山 (山鹿市) |
328 | 2020/11/14 | 走行不能の林道を歩き、取付から先人達が残してくれたテープや踏み跡を辿る。 | 8-34 |
146 | シシガ城 | 808 | 2020/11/14 | 伐採地から尾根道への取付きで謎解きタイム。山頂間近い大岩は左へトラバース。 | 8-35 |
147 | 蒲生山 (不動岩) |
388 | 2021/ 1/16 | 年明け最初の登山。中不動岩と後不動岩からの眺望は思っていた以上の迫力。 | 8-37 |
148 | 岩野山 | 217 | 2021/ 1/16 | 案内板から雑木林へ。山頂には石碑(波切不動明王尊)と三角点があり展望は360度。 | 8-38 |
149 | 平尾山 | 216 | 2021/ 1/16 | 観音堂の裏側から山頂へつながる雑木の山道を国道から響く車の騒音を聴きながら往復。 | 8-39 |
150 | 皿 山 (阿蘇) |
1,303 | 2021/ 3/27 | 遊歩道を登り切った所から皿山方面へ登っていく。雄大な景色を眺めながら岩陰にて昼食。 | 8-43 |
№ | 山 名 | 標高 | 登頂日 | ひと口メモ | 記事 |
---|---|---|---|---|---|
151 | 蛇ノ尾 | 754 | 2021/ 3/27 | 足元を注意しながら防火帯を辿り なだらかな山頂へ。ひっそりと「山の神」の碑が祀られていた。 | 8-44 |
152 | 樅木富士 | 1,241 | 2021/ 9/20 | 涼風を浴びながら荷ヒモや標識などを手掛りに急登を登る。頂には山名とRP201の看板。 | 8-55 |
153 | ウードヤ山 | 1,356 | 2021/ 9/20 | ウードヤとは大きいぬた場。 傾斜も緩み平坦な稜線上には共聴用機器の残骸が点在。 | 8-56 |
154 | 城が岳 | 799 | 2021/10/17 | 遊歩道入口から笹と自然林の藪の道を歩き、分岐より左の山頂と右の狼煙岩を往復。 | 8-57 |
155 | 城 山 (南阿蘇) |
839 | 2021/10/17 | 牧野道終点から左折、山頂下の岩壁にぶっかり、右へ草木に掴まりながらよじ登る。 | 8-58 |
156 | 耳取山 | 400 | 2022/ 1/10 | 車道及び305・306林班作業道をひたすら歩き、丁字路を左に辿り中継所の脇から山頂へ | 8-63 |
157 | ハナクエ | 417 | 2022/ 1/10 | 丁字路を逆に右へ10分ほど歩いた地点(右手奥の道端に「地籍図根」)から取付き山頂へ | 8-64 |
158 | 白 山 (宇土) |
218 | 2022/ 1/10 | 三蔵峠まで戻り白山へ向かう。山頂の景色を愛でながら囲碁を楽しんだ気持ちも分かる | 8-65 |
159 | 北 塚 | 552 | 2020/ 4/16 | 春告鳥の鳴き声を聞きながら植林帯縁の斜面を登って行く。展望を楽しみ次は本塚へ | 8-73 |
160 | 本 塚 | 574 | 2020/ 4/16 | 緩やかな草尾根を登りきると、360度の大パノラマが得られる頂。暫し至福の時を過ごす。 | 8-74 |
161 | 灰 塚 | 520 | 2020/ 4/16 | ポンプ小屋後ろの牧道(南端)から取付き北端まで行くが、三角点はなく取付地点へ戻る | 8-75 |
162 | 斧 岳 | 1,029 | 2020/ 4/16 | 有刺鉄線に沿って放牧地を歩き、防火帯の斜面を直登。21年越しの夢叶う! 眺望も満喫 | 8-76 |
163 | 高城山 (阿蘇) |
838 | 2022/ 7/24 | 滋水城址。牧草地の中を阿蘇山系のパノラマを眺めながら尾根を目指して登って行く。 | 8-83 |
164 | 二ツ山 | 691 | 2022/ 7/24 | 入口にて登山者用の許可書を貰い「星の森ヴィラ」へ 「ゆうすげの丘」内をピ-ク散策。 | 8-84 |
165 | 大 峯 | 409 | 2022/ 7/24 | 展望台の背後から蜘蛛の巣を払いながら奥へ向かい、草に埋もれた三角点を発見。 | 8-85 |
166 | 城尾山 | 534 | 2022/ 9/23 | 三角点を確認した後、電波塔を経由し山頂を目指す。途中、茶畑が広がり心和む。 | 8-88 |
167 | 城 山 (山都) |
621 | 2022/ 9/23 | 杉林の中の斜面を一気に登る。薄暗い山頂一帯は確かに人為的に整地された跡が | 8-89 |
168 | 黒 岩 | 1,041 | 2022/11/ 3 | 巡視路からクマザサが密生した地点をかき分け、樹林帯の一角で三角点と出逢う。 | 8-92 |
169 | 大矢岳 | 1,220 | 2022/11/ 3 | 気持ち良い阿蘇南外輪山稜線沿いの自然歩道を大矢岳を経由し地蔵峠に向け下る。 | 8-93 |
170 | 高津屋山 | 587 | 2023/ 2/11 | 記念碑付近で同世代の方と暫し談笑。先人のレポを参考に尾根をトレース。眺望は天空のみ | 8-98 |
171 | 大塚山 | 604 | 2023/ 2/11 | 昼食の後、YAMAPを参照し反時計回りにピークハントを兼ね小薗川周辺をウォーキング。 | 8-99 |
172 | 小萩山 | 415 | 2023/12/10 | 一旦舗装林道を進み登山口から気持ち良い山道。巨岩が集まる頂から市街地や二、三の岳などが | 8-123 |
173 | 荒尾山 | 445 | 2023/12/10 | 九州森林管理局(H17年設置)の看板から取付き、暫く急斜面を登ると平坦な山頂 | 8-124 |
174 | 虎石山 | 400 | 2024/ 8/24 | まさに虎刈り状態 (伐採林)の斜面をはぼ真っ直ぐによじ登り降る。山頂では二匹のウリボウが… | 9-7 |
175 | 鏡 山 (芦北) |
721 | 2024/ 8/24 | 歩き出しは障害物だらけ,次第に踏み跡がハッキリした尾根を進む。三等三角点と山名表示板は別の場所に | 9-8 |
176 | 権現山 (美里町) |
753 | 2025/ 4/19 | 東屋直下から取付き、市町境界線の稜線を丸野まで降下し 権現山を目指す | 9-24 |
177 | 大行寺山 | 957 | 2025/ 4/19 | 通常の山登り法とは異なり復路が登り行程で石畳遊歩道まで戻り 大行寺山へ | 9-25 |